Toggle menu

株式会社&FarmYUGI

【フィオらしい農業の形とは】

- 2018年04月3日

こんにちは、桜が大好きなフィオの大神です!

早速ですが、先日の清瀬市の関ファームさんを視察させて頂きました。

そこで「フィオらしい農業の形ってなんだろう?」ということを考えさせられました。

関さんには、今に行き着くまでの道のりや経営のお話しいただき、農業に対する熱い想いもうかがいました。

内容は企業秘密というだと思うので書きませんが、話を聞いてものすごく刺激を受けました。

東京という限られた農地の中での行う農業は、アイディアや知恵、戦略がとても重要なのだという事をお話の中から感じ、たくさんの農地が残る八王子で、フィオは何ができるのか…?

まだまだ、組み立て方やアイディア次第でいろんな選択肢があるのだと教えて頂けた気がします。

ちなみに僕のやりたいことは、超最先端な農業と、土耕で先端技術が組み込まれた農業です。もちろん食育も!

この視察をキッカケに同行したメンバーにも、様々なアイディアや考え方が生まれたと思います。

これから、自分たちの持っている強みや弱さを再確認し、次のステップに向かっていける事を考えて行きたいと思います。

また、いつも買ってくれているお客様、応援して頂いている方々にもっと喜んでいただけるよう、試行錯誤して参りたいと思います。

最後に、関さんには貴重な時間を割いていただきましたことをお礼申し上げます。

フィオらしい農業の形を本気で考えて行きます!

本当にありがとうございました!!

 

関ファーム(清瀬市)

http://seki-farm.jp

春野菜が続々…そして、決意表明!!

- 2018年03月20日

どうも、フィオの大神です。

去年3月から今日まで投稿が途絶えておりました。

ご無沙汰しております。

その間、今までできなかったいろいろな経験をさせていただきました。

いろいろありすぎて投稿をできませんでした!(いいわけです 笑)

いろいろあったせいか昨年から今日まで自分の中で、考え方が変わってきていることを実感しております。

もちろん、いい意味で!

フィオは農業を生業とし、とても難しい課題が山積みです。

ご存知の通り、農薬や化学肥料を使いわずに野菜を作ることはとても難しい事です。

いや、とてもというよりとてつもなく難しい。

少しでもいい栽培方法などを日々考え、調べ、研究し、実践し続けています。

虫がついている野菜は、1袋の野菜を作るのに本当に多くの時間を費やして調整を行います。

それでも、農業を続け、野菜を作り続けるのは私たちの野菜を求めてくれる方、応援して頂いている方々への元へお届けするためです。

本当に感謝すべき事です。

ただここのところ、それだけではダメだなと感じております。

せっかく若い人間が集まっている(おじいちゃんもいますが)農家集団なのだから「いろいろな角度から農業を盛り上げて行こう!」と決意しました。

私たちはひとりではなく集団で農業をやっていますので、その強みをいかして行きたいと思います。

もちろん、盛り上げるだけでなく農家としてしっかりと野菜の生産をやり、お客様を大事にしつつというのが大前提です。

それを踏まえて、八王子の農業を盛り上げます!

これは決意表明です!

「具体的に何かあるのか!?」とか、つっこんだりはしないでくださいね…笑

他のメンバーにも言っていないので、聞いてないよ〜となるかもしれませんが、ごめんなさい。。

というか、そんな事まえから考えてるよとなるかもしれませんが…

実際の農作業は泥臭い事ばかりですが、もっと夢のある農業を描いて行きます。

たくさんの若い人が農業に従事し、農業を活性化していくそんな明るく輝く未来が見える農業を実践して行きたいと思います。

勿論、多様性に富んでいて、それでいて最先端のIoTやAIなども活用したり…と夢は膨らむばかりです!

FIOの考える農業の未来や、今後のプロジェクトにご期待ください!

【新聞に掲載されました!】

- 2017年06月2日

日本農業新聞に掲載していただいたものです。
少し盛られている感じも見受けられますが、読んでみてください!

https://www.agrinews.co.jp/p40910.html

 

先日の5月27日で35歳になった大神です。

全然なんとも思ってなかったのですが、35という数字を見てびっくりしました。

もうすぐ40歳だ…

こうやって人は年をとっていくのだなぁと感じます。

ただ、過ぎていく時間にならないように楽しんでいきたいと思います。

全力少年ならぬ、全力中年で頑張ります!
このフレーズはどこかで聞いたことがある気がします。パクってたらすいません。

 

35歳になって思うのですが、最近関わってくださる方々が以前と変わってきたように思います。

フィオの創業当初「応援してるよ」と言ってくださる方がいらっしゃいましたが、現実的に何かそれ以上のことはなかったように思います。

今は、「FIOのことをもっと広めたい」「FIO野菜を売りたい」と具体的なイメージでお話をいただけるようになってきました。

そう感じているのは自分の感覚の違いかもしれません。

最近はうまく説明できませんが、点と線を結ぶようかことが起こっているように思います。

なんかもっと面白いことがたくさんできそうです。

これからのFIOに是非ご期待ください。

短いですが今日はこの辺で…

 

それではまた!

【カイゼン】その1

- 2017年05月18日

こんにちは、長男が幼稚園に通い始めて早速、風邪をもらってきました。

いや、勝手に風邪を引いただけかもしれませんが、それを真っ先にもらってしまいました。

風邪を治すため寝ている時に、たまたま去年の日記を読んだらちょうどこの時期に風邪を引いていました。

子供の風邪をもらわなくても勝手になってたかもしれませんね…

毎年4回は風邪を引く病弱な大神です。

もしばったり会った時にはリゲインをそっと差し出してください。

さあ、前置きが長くなりましたので文章は短めに…

今回はタイトルにも書いたカイゼンを行なったのでその事を書きます。

先週土曜日に雨が降ったのでここぞとばかりに作業を行いました。

いつも野菜の調製をしている場所はこんな感じです。

箱を重ねただけで、下はコンクリートがガサガサになっていました。

野菜クズが落ちると水で流すだけでは取りきれず、掃除にかなり時間がかかっていました。
そこに、酪農をやっていた頃に牛の下に敷いていたゴムマットしきつめてみました。

さらに、フィオで多用している便利な資材の単管パイプを切ったり繋いだりしてこんな感じに組み立てました。

某番組のフレーズをかりると「なんという事でしょう!」って感じですかね。笑

収納付きの台になりました。

写真だと暗いのと元々の写真がないのでわかりにくいかもしれませんが、かなり変わりました!

毎日いる私がいうので間違いありません! 笑

野菜を売る時には見えない部分ですが、やはり野菜を洗う場所を清潔に保つことは、しいてはお客様にいいものを届けられることに繋がっていくと考えています。

お金をかければなんとでもなりますが、農業は利益がすくない産業なので、知恵を出して少ない支出で効率化を行っていくのが大事です。

これからも、小さなカイゼンを繰り返していければと思います。

明日も使いやすくなった調製場で野菜を洗って、皆様に新鮮なお野菜をお届けします‼︎

これからもちょっとしたカイゼンを書いていきますので、チェックしてください。

もうすぐズッキーニが取れそうでわくわくしている今日この頃でした。

それではまた。

【春の陽気】

- 2017年04月13日

最近ブログの文章が上手くなったと副社長に褒められた大神です。

みなさん聖蹟桜ヶ丘は桜が少ないって知ってましたか?

多摩地域あるあるだそうです。神田正輝とは関係ないフィオの神田くんが言っていただけなので本当かどうかはわかりません。

さてさて、だいぶ暖かくなって来ました。
野菜もぐんぐんと伸びて来ています!嬉しいけども少しゆっくり育って…と思います。
採りどきのサイズのまま成長が止まる魔法があればいいなぁ…同時に草もすごい勢いで伸びて来ています。

そんな春を感じる今日この頃ですが、フィオで菜園のサポートをさせて頂いている東山住宅地の中にある「東山アグリクラブ」さんの空き区画で、私大神がテスト栽培を行なっている畑がございます。

野菜ができなかったら「サポートの人間のくせに作れないじゃん!」となってしまいます。

余裕なそぶりはみせていますが結構本気です。笑

3月末にタネを蒔いてから大雨が降ったりと心配していたのですが、ようやく芽が出始めました。

ホッと一息ですが、まだまだこれからが勝負です。

まわりの方に負けないように裏では必死で管理をして、表では涼しい顔をしていようと思います。

今月の講習会用に資料を作成していたのですが、原点に帰るということは本当に重要で大切なことだと痛感しました。

水のやり方でも「水やり3年」という言葉があるそうです。

基本を見直すことで何かを得る機会があるかも知れません。

是非、みなさんも基本に戻ってみてくださいね。

いや〜農業は奥が深いですね。

今は種まきには最高の時期です!

みなさんも種まきを楽しんでください!!

実験区画の写真です